ローコストで高品質素材を使ったハーフビルドは「ハーフビルドサービス」で!
岐阜県内で建築費用が比較的ローコストに抑えられることで人気のハーフビルドを提案する「ハーフビルドサービス」は、施主様の提示されるご予算や目安となる工事期間、個々の事情、ニーズに合わせて柔軟に対応致します。
もちろん、施主様ご自身で行われる施工範囲も自由に決めて頂くことも可能となっておりますので、まずはお気軽に岐阜の「ハーフビルドサービス」までお問い合わせ下さいませ。
今までの施工の様子は、ハーフビルドサービスホームページ『施工事例』でチェック!!
突然ですがクイズです。
ご夫妻が現在取り掛かっているのは何でしょうか。
答えは「階段製作」です。
「ハーフビルド工程の最難関の作業」と言われる階段製作。
作製に必要なパーツが多いです(;^ω^)
パーツの名称と説明をしつつ、作る数をざっとあげてみましょう。
踏板(ふみいた)・・・足を乗せる部分の板のこと。階段の数だけ作製します。
蹴込板(けこみいた)・・・階段の踏板と踏板を垂直につなぐ板のこと。階段の数だけ作製します。
側桁(がわげた)・・・階段の両側に斜めに通った板で、踏板や蹴込板を両側から支える役割があります。二枚作製します。
側桁を支える柱・・・必要な分作製します
これだけの数がいるので、ご夫妻はテキパキとパーツを作っていらっしゃいます。
パーツの製作で最も大変なのは側桁(がわげた)です。
踏板・蹴込み板を支えるための板なので、組み立てた時に踏み板が斜めにならないよう同じものを二つ作る必要があります。
正確性が求められるので、作製には特に神経を使います。
パーツの準備が整ったので、次回は組み立て開始です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
株式会社ハーフビルドサービス
http://www.hb-homes.jp/
住所:岐阜県岐阜市高田5-19-1
TEL:058-215-6080
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
社長から「キットハウスって聞いたことがある?」と聞かれたスタッフ。
「キットハウスですか?キット〇ット(←お菓子)じゃなくて?」と聞き返しそうになりました。
頭の中に受験生に人気のあのチョコレート菓子で出来た家が浮かんだなんて、とても社長には言えない・・・(;^ω^)
「キットハウス」とは、40年も前より我々ハーフビルドFCグループにより誕生した言葉です。
アメリカに「キットカー」という文化があり、それにヒントを得て
日本で最初に「キットの販売」という新しいスタイルの小屋作りを立ち上げました。
イメージはこんな感じです。
3坪くらいのタイプもあれば、電気や水回りを備えた本格的なタイプのものまで大小種類はさまざまあります。
↓
キットハウスはあらかじめ加工された部材がパッケージされていて、それらを組み立てるだけで建てられるのが大きな特徴です。
庭の空きスペースに建てれば、ちょっとした秘密基地。
気になった方、ぜひ一度ご相談ください(*^-^*)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
株式会社ハーフビルドサービス
http://www.hb-homes.jp/
住所:岐阜県岐阜市高田5-19-1
TEL:058-215-6080
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今までの施工の様子は、ハーフビルドサービスホームページ『施工事例』でチェック!!
タイトルにもなっている「吹き抜け」。
施工が始まったばかりの時は・・・
↓
はやく室内足場を撤去するためにご夫妻は吹き抜けの作業を優先され、
ついに足場が取れました。
ご覧ください!大変身しています!!
↓
無垢材の天井板が貼られ、薪ストーブの煙突(一番上の部分)とシーリングファンが取り付けられました。
壁には前回紹介した「珪藻土」が塗られ、天井板とお互いの美しさを引き立てあっています。
(窓からの光がまたいいですよね~♪)
吹き抜けはやはり開放感もあり映えますね
インスタグラムも更新しています(*^^*)
ぜひ、遊びにきてください♪
いいね!やタグ付けよろしくお願いします☺
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
株式会社ハーフビルドサービス
http://www.hb-homes.jp/
住所:岐阜県岐阜市高田5-19-1
TEL:058-215-6080
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今までの施工の様子は、ハーフビルドサービスホームページ『施工事例』でチェック!!
内壁の仕上げが始まりました。
オーナー様ご夫妻が仕上げ材にチョイスされたのは、自然素材の「珪藻土」です。
(そう。スタッフが去年のG.Wに次男が壁に開けた穴を直す際、仕上げに塗っていた珪藻土です)
当社の社長が珪藻土の攪拌と塗り方のレクチャーをし、いよいよご夫妻が仕上げに取り掛かられました。
珪藻土の大きな特徴は
・調湿機能がある
・脱臭機能がある
・耐火、断熱性に優れている
です。
珪藻土の表面には目には見えない程の大きさの穴が無数にあり、
この穴に空気中の余分な水分を吸着させます。
(逆に乾燥している時は吸着してた水分を放出します)
「呼吸する壁」と呼ばれているのに納得です。
自然素材なので、シックハウス症候群の心配もないですね(*^-^*)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
株式会社ハーフビルドサービス
http://www.hb-homes.jp/
住所:岐阜県岐阜市高田5-19-1
TEL:058-215-6080
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今までの施工の様子は、ハーフビルドサービスホームページ『施工事例』でチェック!!
書く順番が逆になってしまいましたが、気密シート施工の話を・・・(;^ω^)
オーナー様ご夫妻、部屋ごとに採寸し先にカットしてから共同作業で念入りに貼られています。
室内シートは室内側からの湿気を壁の内側には入れず、逆に壁に内側の湿気は室内に出すという合理的な「防湿・透湿・気密シート」を使っています。(壁の内側が湿気たままだとカビが生えます・・・(-_-;))
大事な家を長く維持するためには「調湿」が必須で、気密をする事で室内温度を快適にし断熱性能の低下を防ぐと言った役割があります。
表から見えないところこそ大事なのかもしれませんね。
インスタグラムも更新しています(*^^*)
ぜひ、遊びにきてください♪
いいね!やタグ付けよろしくお願いします☺
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
株式会社ハーフビルドサービス
http://www.hb-homes.jp/
住所:岐阜県岐阜市高田5-19-1
TEL:058-215-6080
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇